建設業許可 一般建設業と特定建設業 特定建設業 建設工事の最初の発注者から直接工事を請け負う者(元請)が、1件の工事について下請代金の合計額が4,000万円(建築一式工事では6,000万円)以上の下請契約を締結する場合は、特定建設業の許可が必要です(同条項2号)。 一般建設業... 2020.09.03 建設業許可
建設業許可 建設キャリアアップシステム(CCUS)登録者数 2020.5.31 建設キャリアアップシステム(CCUS)登録者数は26万人強となりました。 (2020.5.31時点) 2020.06.26 建設業許可
建設業許可 「取得率100%」「不許可0」は本当だろうか? 建設業許可、産廃業許可、宅建業免許などを謳っている事務所のホームページで「取得率100%」や「不許可0」を見かけることがあるかと思います。 普通に考えると、要件を満たし相談したら絶対に許可を取れるのでしょうか? 果たして本当に100や0な... 2020.06.14 建設業許可
建設業許可 建設業の特定技能試験が2020年3月にフィリピンで始まります 国土交通省によると フィリピン(マニラ) で建設業の特定技能試験が開かれることになりました。やっと始まります。 試験概要 【建設業】特定技能1号評価試験場所: フィリピン(マニラ) 日程:令和2年3月17日職種:電気通信定員:... 2020.02.08 建設業許可
建設業許可 国土交通大臣許可業者の申請窓口が変更になります 国交省関東地方整備局から変更の案内が出ています。 令和2年4月1日から,各種申請書・変更届出書は「関東地方整備局建政部建設産業第1課」に直接持参または郵送で提出することになります。 都道府県経由ではなくなりますので,ごご注意くだ... 2020.01.20 建設業許可
産廃業許可 今、産廃業許可が人気です ここ数年、特にこの1,2年産廃業許可申請が混み、人気化しています。 災害復旧、復興のため 今年12月に「災害からの復旧・復興と安全・安心の確保」が政府の経済対策で掲げられています。 去年、今年の台風などの自然災害で発生したゴミ(災... 2020.01.20 産廃業許可
産廃業許可 不法投棄の話題が出てきました 今朝TVで不法投棄の話題があがっていました。大阪府八尾市の事例でしたが昨年の消費税アップにより処理費用が高くなったことが一因だそうです。 この10年くらいは取り締まりが厳しくなったためか、不法投棄の量が減ってきましたが、ここにきて、ま... 2020.01.17 産廃業許可
建設業許可 建設キャリアアップシステム(CCUS)登録者数 2019.12.31 CCUS登録者数 建設キャリアアップの登録者数が発表されました。 技能者(個人登録)は全国で167,397人、事業者は30,704社です。 2019年11月末時点では149,999人、28,016社でしたから、1ヶ月で10%程... 2020.01.14 建設業許可